【コラム】自然派ワインとオーガニックワイン、ビオワインとの違い、関係について

自然派ワインやオーガニックワイン、ビオワインなど様々な言い方があってよく分からないので、ちょっと調べてみました。

いろいろなサイトを見ましたが、定義、捉え方は諸説ある、というのがどうやら本当のところなのですが、自分的な理解を整理すると以下の図になりました。

特に日本では自然派ワイン(ナチュラルワイン、フランス語でヴァンナチュール)という言葉は、あまりかっちりとした定義をせず、広い意味で使われているようです。フランスではまた違う、みたいな記述もありましたが、そっと横に置いておきます(笑)。

まず、自然派の中で「ぶどう栽培の方法が自然派」と「ワイン醸造の方法が自然派」に大きく分かれます。

そして「ぶどう栽培の方法が自然派」には、化学肥料を使わず、有機肥料(オーガニック)で栽培するビオワイン(オーガニックワイン)、有機肥料も使わず作る自然農法ワイン、農薬を少なめにするリュットリゾネがあります。ちなみにビオは英語で書くとBIOでバイオの語源だったりもしますね。

一方で「ワイン醸造の方法が自然派」には、培養酵母を使わず天然酵母使用、酸化防止剤を使用しない・または少量のみ使用、ワイン醸造後無濾過、があります。

そして、ちょっと戻ってビオワインにはビオロジックとビオディナミという分類があります。ビオロジックは有機肥料を使ってぶどう栽培するのに対して、ビオディナミは有機栽培に加えて、生体力学農法と呼ばれる、天体の運行にあわせて植え替えや剪定、接木などの作業を行ったり、プレパラシオンという自然の調合剤を畑に散布したり堆肥に使ったりする方法を取ります。その結果、生体の潜在的な能力を引き出し、土壌の活力をいかして作物を生育させるとのことですが、有機栽培は前提なので要はビオロジックの進化系のようです。ちなみにビオワインとビオロジックはほぼ同じ定義のようなので、少々、荒っぽい勝手な解釈ですが、ビオワインの中でビオディナミでないものを明確に指すためにビオロジックという言い方があると理解すると良さそうです。

それと、だいぶ余談ですが、この生体力学農法はオーストリアの学者シュタイナーが提唱したとのことですが、最近、子育て中の妻がシュタイナー教育が良いらしい、と言っていたシュタイナーさんとどうやら同一人物のようで、急に繋がってちょっとびっくりしました。多彩な学者さんですね。

また、実際にはワイナリーごとの考えで、ビオロジックかつ酸化防止剤無添加や、ビオディナミかつ天然酵母使用などの組み合わせはあります。

(あるコラムからお借りしました。)