格付けシャトーに直球勝負!カジュアルプライスで美味ボルドーを愉しむ秘訣
まさに格付けシャトー級!栽培・醸造手法のレベルが高すぎる!
パランシェールではブドウ栽培に最適な場所を探すために土壌分析を実施し、栽培・収穫を32の区画に細かく分割しています。これは格付けシャトー(グラン・ヴァン)では一般的ですが、安ワインの産出がメインのこの土地ではあまり行われていません。同エリアでは大きなタンクで一括で醸造(=実質1区画)することでコストを抑えるのが一般的です。パランシェールでは、各区画のブドウが最高のタイミングで収穫され醸造に移されることができるように、細かい管理が実施されています。多大なコストはもちろん、大変な手間のかかる作業が行われています。
選果も非常に細かく、まずは収穫の時点で状態のいいブドウのみが選ばれます。その後運び込まれたブドウを再度人の手で選果し、良い粒&房のみが選び抜かれます。これで終わりではなく、さらにオプティカルソーティングマシンという最新の選果機械を使用することで、さらに悪い粒がはじかれます。この3段階の選果もまさに格付け級の手間とコスト。そもそもこのマシンを持ってる生産者が同エリアで少ないことを考えると、この時点までに行われる品質管理が突出していることが明らかです。
結果、収量は非常に少なく、50-55hl/haが一般的なワイナリーの、40-45hl/haが格付けシャトーの、それぞれの平均収量であるのに対し、パランシェールでは一番下のクラスの赤ワインでさえ39hl/ha。最上級クラスのエスプリ・ド・パランシェールに至っては35hl/ha、と厳選されたブドウが使用されいているのがわかります。
価格高騰が続くボルドーワインですが、「25ドル以下でお勧めするボルドーワイン」としてたびたび高い評価を獲得しているパランシェール。ロバート・パーカー氏は「レオヴィル・ラス・カーズが150ドルもするなら、私はパランシェールを勧める」「アメリカにもパランシェールのようなお買い得で高い品質を持ったワインが必要だ」など20年以上も前から高い評価を与え続けています。
また、パランシェール 白2010が、エール・ダルジャン2009と同じスコア(WS90)を獲得したこともあるなど、その品質の高さが際立ちます。
ワイン・スペクテーター、ワイン・エンスージアスト、デキャンターなど各誌でも25ドル以下でお勧めするボルドー生産者として紹介されるなど、もはやお買い得ワインとしての常連です。