フランク サンカン家はレニエの地で古くからその名を知られ、ロバートパーカーJr.の「ブルゴーニュ」の中で優良生産者として紹介、ヒュー・ジョンソン著「ポケットワインブック」でとり上げられる等、レニエのトップドメーヌとして知られています。(※フランク・サンカン家のレニエはドメーヌ・デ・ブラーヴとしてリリースされており、ポケットワインブックにはドメーヌ・デ・ブラーヴの名が掲載)
フランク サンカン家のボジョレー ヴィラージュはConcourt des 2 Bouteillesで第2位に選ばれています。2006年ヴィンテージは、サンカン家の全てのボジョレー ヴィラージュをヌーヴォーにしても足りないほどでした。実際、2006年のノーマルのボジョレー ヴィラージュは1本も生産されませんでした
葡萄は手摘みで収穫され、長年愛用しているバスケット型プレス機で果汁を絞ります。これは非常に古いタイプのもので、近年ではあまり使われなくなっていましたが、シャトー マルゴーや著名なシャンパンハウスがそのプレス機の素晴らしさに気付き、再び使われるようになっています。やさしく絞られた果汁を使い、サンカンの果実味ゆたかなボージョレ ヌーヴォーは造られます。上質な果実味が目一杯に感じられます。
「ワイン造りはわずかな人数で密にやっていきたいね。畑は売りに出されているから、規模を大きくすることはできるけど、それではコントロールできなくなって自分たちのワインが造れなくなってしまうよ」と語っていました。
超お買い得なヌーヴォ
お食事と、どうぞ,日本の食事なら何でも合いますよ
’13 ボージョレ ヌーヴォ 航空便【PET】 ¥1.780−を¥1.200‐で
A.O.P.ボージョレ 12.17 % ブルゴーニュの南、ボージョレから届いたばかりの新酒の赤ワインです。渋みが少なく、フレッシュでライトな口当たりで果実味に富んだ味わいをご賞味頂けます。
19世紀にボージョレに設立されたネゴシアンです。
多くのドメーヌやシャトーと長年良い関係を築き、品質のよいワインを買い付けることに成功しました。ボージョレ全生産者の70%が管理下にあるため高いレベルで安定した品質のワインを供給出来ることが強みです。
ヒュー・ジョンソン氏大注目!ロバート・パーカー氏が著書の中で優良生産者として紹介するクリュ・ボジョレー・レニエのトップ生産者が造る手造りヌーヴォー!
20年、このヌーヴォーを見て、、、 ★一貫して古典的なスタイルを守り通すヌーヴォー★という印象が年々増してきます。 濃厚で深みのある色合い、コクのある上にまろやかで調和が取れていて「絶品」という言葉もオーバーではありません!このフランク・サンカンの風味は何度味わっても飽きることがありませんね。それほど活気に満ち溢れた“美味ーーい”ヌーヴォーなんです。ご紹介するヌーヴォーの中でも、濃厚&エレガントなタイプ言えるでしょうね。 ちなみに、サンカンのヌーヴォーは1〜2年熟成させても飲める「異例のヌーヴォー」なんです♪年年樹齢も上がってきて深みがさらに増しています。
ポール サンカンと息子のフランク サンカンを中心に、6 名でワイン造りを行なっています。機械をほとんど使用せず、できるだけ人の手によるワイン造りを心がけており、レニエのトップ生産者として知られています。「ワイン造りはわずかな人数で密にやっていきたいね。畑は売りに出されているから、規模を大きくすることはできるけど、それではコントロールできなくなって自分たちのワインが造れなくなってしまうよ」と語っていました。
'13 ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォー輸入元希望価格: 2,625 円 ¥2.380−
ワイン専門誌でトップに!ボジョレーのスペシャリスト!力強い味わいと奥深さ♪ワイン・スペクターで数あるヌーヴォーの中でトップに輝いた『卓越した品質』!ドメーヌ・ドゥ・ラ・マドンヌはクリュ・ボジョレーをも凌ぐといわれるペレオン村を代表する自然派の造り手です。現当主ブルーノ・ベレールは、減農薬農法を用いグランクリュに匹敵する小区画を守り続けています。
これまでのヌーヴォーのイメージを一新する力強い味わいと奥深さは世界中で高評価を受けています。マドンヌの仕事は卓越した品質が証明しており、ワインは瓶内で素晴らしく長期熟成できるほどです。ル・ペレオン(ACボージョレ・ヴィラージュ)の急勾配の畑の“際立つ品質”を表現しています。マセラシオン・カルボニックの手法はとらず、長期熟成型のワインとほぼ同様の造り方をしています。
|
ドメーヌ・ドゥ・ラ・マドンヌ+α■
彼が造るヌーヴォーは、いわゆる一般的な『マセラシオン・カルボニック』を行わない方法で醸造します。
長期熟成型のワインと同様の醸造法により、マセラシオン・カルボニックより長く時間がかかる通常の発酵には、解禁日が決まっているヌーヴォーでは、リスクが伴います。でも、彼は、自分の信じる道を選び、あえてこの醸造法で造っています。そして、収量も、30〜35hl/haに抑え、選果台で選果を行うという、ブルゴーニュの1級レベル並みのこだわり! そんな、不器用なまでに、ボジョレーへの熱い思いを貫くマドンヌのヌーヴォー、今年も楽しみです♪ |
『上品ないちごジャムのような香りの真のボジョレー・ヌーヴォー』!! 世界的評価を受けるこだわりの超凄腕のこだわりヌーヴォがやって来る!! ヌーヴォーのイメージを一新する力強い味わいと奥深さは世界中で高評価!! ブルゴーニュのトップドメーヌ並みの仕込みから生まれる驚きの凝縮感!! ヌーヴォー離れした『ズバ抜けた濃厚果実!!』を是非体験してください!! |
![]() |
ドメーヌ・ドゥ・ラ・マドンヌ
’13ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー輸入元希望価格:3.045 円 ¥2.800−
『上品ないちごジャムのような香りの真のボジョレー・
ヌーヴォー』!!
まさに世界的評価を受けるこだわりの超凄腕が産み出す
極上ヌーヴォーを念願叶いまして、今年ついに皆様にご
案内できることになったんです。
ほんとうに入荷が楽しみで楽しみで仕方ありません!!
最新技術によって大量生産で安定したワインを生産する
造り手が多い中、昔からの製法をかたくなに守り続けて
いる造り手の極上ヌーヴォー!!。
是非、今年はこのヌーヴォーで、深まる秋のテーブルを
彩ってください!!
その名も、
[ドメーヌ・ドゥ・ラ・マドンヌ・
ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2013]!!
ドメーヌ・ドゥ・ラ・マドンヌはペレオン村を代表す
自然派の造り手です。穏やかながら頑固な仕事人・ブル
ーノ・ベレール(現当主)を中心にオリヴィエ・ベレー
ル(弟)、ジャン・ベレール(父)とともにペレオンの
誇りである小区画を守り続けています。これまでのヌー
ヴォーのイメージを一新する力強い味わいと奥深さは世
界中で高評価を受けています。
元来、新酒ではボジョレの良さを全て表現しきれないと
の理由で、この造り手はヌーヴォーは造っていませんで
した。しかしボジョレの奥深さを世間に知ってもらう為、
ついに1996年よりヌーヴォーの生産を始めます。
それでも、その造りは一般的なヌーヴォーとはまったく
異なります。一般的な促醸(マセラシオン・カルボニッ
ク)は行わず、じっくりと時間をかけてマセラシオンを
行います。ブドウはブルゴーニュ1級レベル並みに厳し
く選別、さらに、瓶詰めでも月と潮の動きを見て、ワイ
ンが最も澄んだ状態になるタイミングを見極め、濾過を
最低限に抑えます。このような妥協のない徹底したワイ
ン造りの結果として、通常のヌーヴォーには見られない
素晴らしく凝縮した味わいを実現させているのです。
使われるブドウは、ボジョレで「11番目のクリュ」と言
われるル・ペレオン村に数百年にわたって所有する畑で、
昔ながらの自然農法とともに代々受け継がれている極上
区画のものばかり!!通常ヌーヴォーには若木のブドウが
使われることが多いのですが、この造り手では平均樹齢
約35年のブドウが使用されています。
また、その区画がボジョレーでも比較的標高の高い位置
にあるおかげで、実がじっくり成熟し、よりフルーティ
なブドウが生まれます。そのブドウをブルゴーニュのト
ップドメーヌ並みの厳しい基準で選別を重ね、品質の劣
るブドウが混ざることもなく、毎年常に凝縮感ある美味
しいワインが期待できるのです。
『上品ないちごジャムのような香りの真のボジョレー・
ヌーヴォー』!!
まさに世界的評価を受けるこだわりの超凄腕が産み出す
極上ヌーヴォーを念願叶いまして、今年ついに皆様にご
案内できることになったんです。
ほんとうに入荷が楽しみで楽しみで仕方ありません!!
是非、今年はこのヌーヴォーで、深まる秋のテーブルを
彩ってください!!
ボジョレーを本拠地とし、ボジョレーだけを手掛ける、『ボジョレーを知り尽くした男』、ブルーノ・ベレール氏が手掛ける、マドンヌ。
クリュ・ボジョレーをも凌ぐといわれるペレオン村を代表する造り手として、地元でも知られた存在なんです。
実は、彼、以前は、その魅力をヌーヴォーで表現しきる事が難しいと、ヌーヴォーを生産していなかったのです。
でもある時、『自分が納得出来る、魅力的なヌーヴォーを造れば良いではないか!しかも、ヌーヴォーを通して、たくさんの方に、ボジョレーの奥深さを知ってもらえる機会になれば!!』
と、一念発起、品質を最優先に、いわゆる一般的なヌーヴォーの醸造法『マセラシオン・カルボニック』を行わないという、リスクをあえて取り、納得のいく1本を造り上げることにしたのです。
そんな彼が、誇りを持って手掛けたヌーヴォーが、美味しくないわけ、ありません!
これまでのヌーヴォーのイメージを一新する、力強い味わいと奥深さで、いまや世界中から高評価を受けるほど。
スタッフ試飲でも、毎年『来年も絶対!』との声が多いほど、『ボジョレーの本質』を突く美味しさで、なんと、2009年ヴィンテージは、『ワイン・スペクテイター誌』のヌーヴォー特集において、数あるヌーヴォーの中で、トップに輝いたほどの銘ドメーヌです!!
当主ブルーノ・ベレール氏の『不器用で真面目な』人柄は、界隈で有名なほど、でも、だからこそ、この美味しさが生まれる事は、間違いありません。
昨年、「2012ボジョレー・ヌーヴォー」これ、本当にヌーヴォーなの?! <<<と、大好評♪
グラスに注いだ瞬間、、、濃?い赤紫の色合いが目に飛び込みます。香り、味わいともヌーヴォーらしいフレッシュ感を持ちながらも、しっかりとしたコクに裏づけされたボディの豊かさは、さすがボジョレー・ヴィラージュ・コンクール第1位!しかも、余韻の長さもビックリ(~_~) ヌーヴォーの中でも、最も濃厚なタイプと言えるでしょうね。ちなみに、シャサーニュのヌーヴォーは1〜2年熟成させても飲める「異例のヌーヴォー」♪
彼の造るワインは、1997年と2002年、ボージョレヴィラージュのコンクール(Concours des 2 Bouteilles)で第1位に選ばれました。
その品評会は、25年の歴史をもつボージョレ地区では最も厳しい品評会として知られており、また、5年の間に2回もこの品評会で第一位を受賞する事は前代未聞のことです。
また、コンクール デ グラン ヴァン デュ ボージョレにおいてもボージョレ ヴラージュ2008が見事に金賞を受賞しています。
所有する畑は15haで、ボージョレ ヴィラージュ13ha、レニエ1ha、ブルイィ0.5ha、モルゴン0.5haです。
シャサーニュ家は伝統的な土壌をうまく表現することが一番大切なことと考えているため、家族3名は畑の作業に日々を費やしています。
ビオディナミを学んだ妻と、サヴォアのビオディナミで有名なミシェル ケナールの下で学んだ娘のサンドリーヌの力添えで、ビオディナミの考え方を積極的に取り入れ、化学肥料や除草剤は一切使用していません。
これまでより畝と畝の間を開け、カビ害の起きやすいゴブレ式から、より太陽を浴び実の育つスペースを確保出来るコルドン式に仕立てを変えています。
自然の土壌を意識して土は掘り返さず、樹と樹の間に草を生やしています。草を生やすという方法は、ボルドーのグラン ヴァンの畑でも採用されていて、葡萄の根が土の中で草と養分を奪い合うため、収穫量が自然と抑えられると同時に、根が深くまで伸びるという効果があり、保水にも役立っています。
また害虫対策には、ホルモンカプセルは使わず、草に住む虫に他の虫を食べさせたり、天敵のクモをまいたり、残した木立に来る鳥を利用したりしています。
2005年から圧搾方法にもこだわり、ニューマティックプレス ( 空気圧による圧搾).によって、葡萄の皮や枝の部分を一切絞らず、果汁のみを搾りだしています。
これは、品質の20%は葡萄のプレスで決まると考えているためです。ノンフィルターで瓶詰めしています。また品質にそぐわないぶどうはネゴシアンに売られています。
他のボジョレーとは一線をかくす造りをしたボジョレーノンフィルターで作られたぶどうのおいしさを最大限に表現した激うまのボジョレーヴィラ−ジュヌーヴォ!!
3 世代に渡るドメーヌ。清澄もろ過もしないヌーヴォーにいち早く取り組んできたドメーヌ シャサーニュ。自然を人の手でコントロールしたくないと、オーガニックなホルモンカプセルさえも使いません。太陽をより浴びれるように、病気になりにくいようにと、ボージョレでは珍しいコルドン式に仕立てを変えました。生態系を守るために、畑には草が生えていたり、仕立て方が独特であったりと、他に類を見ない生産者です。
’13 ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォー 輸入元希望価格: 2,940 円 ¥2.480−